JMA吹奏楽講座シリーズ

「基礎呼吸法」

音質・音色。。。。何をしていいかわからないとき。。。ぜひおためしください

呼吸法を楽しくわかりやすく
息が楽になるとと音も変わります

「呼吸法の大切さ」
 毎日の個人練習の中で、「呼吸法」の意識をしっかり持つ事は、音色やテクニックの向上にとても大切なポイントです。「腹式呼吸」の練習をしっかりする事で、奏法の基礎が確立します。呼吸は、体の動きの全てを支配し体の動きの土台を安定させるのです。つまり、「呼吸法」は管楽器だけでなく打楽器やピアノでも奏法の向上にとって、欠くことのできない物なのです。体の中の「肺」という「空間」を、いかに運動の足場として使うかは、楽器を自由に演奏するための、最も基礎的なことであると共に、音楽にかかわる全ての感情表現を具体的にコントロールする手段なのです。

「講習会の内容」
*ヨガ式の運動を取り入れた、誰でもできる簡単な運動により、演奏に直結した腹式呼吸の基礎をしっかり学ぶことができます。息を「はく」ことから「吸う」事を学びます。最小の力で最大の効果を生む為の呼吸法の基礎を学びます
*合奏で演奏時の具体的な体の使い方を学びます。最も基本的な「純粋呼気」による音色・音質の向上と、伸びのある豊かな音を体験します。
*その後、希望があれば個人レッスンも受け付けます。
*運動に適した服装とヨガマット、バスタオル、毛布など下に敷く物をご用意下さい。開催場所は一人当たり一畳分の広さが必要です。椅子に座って狭いスペースで行なう事も可能です。

講習内容

『ヨガを基本とした呼吸法の訓練』

1.下腹を動かす
 手のひらを下腹に当てて、「お腹を引っ込める」練習をします。下腹が自由に動く事を十分意識できる様にします。

2.下腹を動かし息を「はく」
 「お腹を引っ込める」ときに息を「はく」練習をします。「下腹の動き」と「息」のつながりを感じて行ないます。

3.天使の羽の運動 その1
 右手を左の胸に当て、肩を前から後ろに回します。腕は肩甲骨の付け根から動かします。肩甲骨が天使の羽の様に動く事を確認します。同様に左手を右の胸に当てて右肩も行ないます。

4.天使の羽の運動 その2
 同じく、右手を左の胸に当て、肩を後ろから前に回します。腕は肩甲骨の付け根から動かします。肩甲骨が天使の羽の様に動く事を確認します。同様に左手を右の胸に当てて右肩も行ないます。

5.伸びの運動と「のど」の開きの練習
 手を前で組み、息をはきながら手のひらを前に押し出す様に腕を伸ばします。同じく手のひらを上側から前に押し出しながら腕を伸ばします。同じく上に伸びます。次に後ろで手を組み、親指を内側から回し手のひらを下に向けて、息をはきながら下に引っ張るように伸ばします。息をはき終わって、元の姿勢に戻る時に、息が肺の隅々に満たされる事を体験して下さい。

6.肩の上下の運動
息をはくエネルギーで、左肩をあげます。息の力で肩が上がる様にします。同じく右肩と交互に行ないます。その後、両肩も行ないます。

7.首を回す運動
 息をはきながら、首を左から回します。息の力で回る様に感じます。痛いところがあったらそこで止めて、そこに息をはきかける様にします。

8.天使の羽の運動 その3
 左手を真っすぐ前に出し、時計回りに回転し、そこに右手を組んで、左の体側におきます。そこから息をはきながら前・上・後・下・前と腕を回転させます。「天使の羽の運動その1」を発展させた運動です。同じく右側も行ないます。

9.天使の羽の運動 その4
 左手を真っすぐ前に出し、時計回りに回転し、そこに右手を組みます。息をはきながら、下側から後ろを回して、ぐるっと前まで回転させます。同じく右側も行ないます。

10.足もみ

11.伸脚前曲げ (パー、グー、チョップ、チョップ曲げ)

12.体側を伸ばす運動
 左手をあげ、右手で手首を握ります。息をはきながら右手で左手を引っ張り体を右に曲げ、左体側を伸ばします。反対側も同じ様に行ないます。
13.脊椎矯正
1脚閉じ
2脚開き

14. 獅子のポーズ 表・裏

15. ワニのポーズ 表・裏

16. 伸び(各2回) 
右手・左足(アキレス腱)
左手・右足(アキレス腱)
両手・両足(アキレス腱・爪先)
両手・両足閉じて(アキレス腱・爪先)
グーで(アキレス腱・爪先)

17. 女王の横臥

18. サッカー体操

以上が基本的なプログラムですが、当日の進捗状況により加えたり省略することがあります。
特に初めての講習の時は実行プログラムは半分程度に抑え、無理無く進めて参りますのでご安心下さい。

個人レッスンにて具体的な楽器への応用を学びます。

『純粋呼気と対応運動』

1.『純粋呼気』
 「お腹を引っ込める」ときに息の出る、「純粋呼気」で音を出す事により、楽で伸びのある、豊かな音を出すことができます。お腹の底から吹き上がるとてもパワーのある息で楽器が自然に鳴り出す事を確認して下さい。

2.『対応運動』
 「純粋呼気」を横隔膜の下向きの力でコントロールします。強く弱く、自在にコントロールすることができます。

『「呼吸法」の応用と健康について』

「呼吸法」はいろいろな健康法や瞑想法・武道などに有効な心身鍛錬法として知られています。楽器の演奏の為の訓練が精神の安らぎと心の落ち着きをもたらします。また、腹式呼吸は体の白血球などの様々な「免疫系の体の仕組み」を活性化させ、体の病気を治す「自然治癒力」に大きな作用をもたらす事が知られています。誰でもすぐにできて、体に負担がかからない、この「深呼吸」を訓練する事で、毎日の生活を実りのあるものとしていただきたいと思います。

参加者の声

*講習会の次の日は、朝の練習から息が簡単に入り、その効果に驚きました。また息の当てるポイントや腹筋で支える位置の意識、口腔の広さなどのアドバイスで音の響きの変わり方を実感できました。おかげさまで、今後の練習にもよりいっそう身が入りそうです。 札幌の高校3年生Nさん

*まずは吐くことを優先することで楽に息を入れられるのが実感できました。姿勢がよくなりますね、あと、胃腸もいい感じです。息が楽に入ることで、音が楽に豊かに出ているように思います。 一般男性Oさん

*最後にやったハイトーンの練習が、今やっている曲(ヘンゼルとグレーテルの前奏曲)の演奏に非常に役立ってます。納得いく演奏には程遠いのですが、道筋が見えてきた感じです。 一般女性Oさん

*呼吸法をすると、体がとても軽くなり、気持ちが良くなります。私は楽器はやっていませんが、健康法としてとても気に入って学んでいます。練習の度に体の新たな発見が有り、とても興味深いです。 一般女性Kさん

講習時間と料金:講座は2時間のコースです。呼吸法の実技を1時間。休憩を挟んで、呼吸法の奏法への具体的な応用を学びます。動きやすい服装でご参加下さい。どなたもできる軽い動きで、楽しく進めて参りますので、ぜひ、お気軽にご参加ください。団体受講の場合1名の参加料金は¥2,000円です。15名から申し込みいただけます。15名までの場合は最低料金の三万円です。個人レッスンは、一時間一万円です。お申し込みはにほん音楽協会までどうぞ。

講師紹介:亀谷彰一
 東京芸術大学音楽学部トロンボーン科卒業。1982年5月 チェコスロバキア、「プラハの春国際音楽コンクール」トロンボーン部門に於て、日本人として初の本選進出を果たし、ディプロマ賞を受賞。トロンボーンソリストとして、ソロリサイタルを重ね、テレビやFM放送でも活躍する。演奏活動の傍ら、管楽器等の奏法と呼吸法の研究を進め、名古屋音楽大学・尚美学園はじめ全国の大学・吹奏楽団にて、後進の指導にも積極的にあたってきた。オーケストラ・吹奏楽の指揮者としても各地で活躍している。トロンボーンソロCD「ヴォカリーズ」を発表。音楽之友社「バンドジャーナル」・「パイパーズ」等にたびたび寄稿。「管楽器名曲集」「トロンボーン名曲集」等がドレミ楽譜出版社より出版されている。トロンボーンソリスト・呼吸法・発音法研究家・日本トロンボーン協会理事・アンサンブル・ルージュ主宰・名古屋トロンボーンカルテット主宰・東京アーバンブラスメンバー・にほん音楽協会会長。

お問合せお申し込みはこちらからどうぞ:にほん音楽協会


制作・著作:にほん音楽協会 Japan Music Association
Copyright (C) 1996 by turtlebone. All rights reserved.